椙山女学園 椙山人間学研究センター年誌 2018 |
|
ご注意:年誌に掲載文書はPDF形式になっていますが、あなたのコンピュータに最新のAdobe Readerがインストールされていない場合でも表示されます。しかし、ファイルサイズによって時間がかかる場合があります。しばらくお待ち下さい。 |
カテゴリー | タイトル | 著者 |
---|---|---|
巻頭言『「人間になる」の探究』 | 甲斐進一 | |
椙山フォーラム報告 | 『アートの持つ力:普遍性・共同性』 | 北川フラム |
フォーラムアンケート | ||
人間講座報告 | 第 1 回:『信州の街道をめぐる―システムとして宿場を考える―』 | 谷口 功・宮下 十有・杉藤 重信 |
人間講座報告 | 第 2 回:『ダンゴムシで守る小さないのち―椙山女学園大学附属幼稚園・保育園の防災への取り組み―』 | 石橋 尚子・東嶋とも子 |
人間講座報告 | 第 3 回:『ひきこもり支援を考える』 | 舛田 亮太 |
人間講座報告 | 第 4 回:『現代社会におけるアートの役割』 | 鷲田 めるろ |
「総合人間論」 プロジェクト研究報告 |
『「総合人間論」プロジェクトの活動』 | 杉藤重信 |
「女性論」 プロジェクト研究報告 |
『「女性論」プロジェクト研究の歩みと今後の課題―昨年度までの活動の総括、並びに今後の活動について―』 | 吉田あけみ・他 |
「環境と人間」 プロジェクト研究報告 |
『水・気候変動問題を中心とした SDGs のための教育』 | 宇土泰寛 |
「プログラミング教育」 プロジェクト研究報告 |
『小学校におけるプログラミング教育による論理的思考力の育成』 | 福岡なをみ |
「公募プロジェクト」 研究報告 |
『幼稚園生活で特別なケアを要する園児と家庭への支援に関する研究』 | 飯田恵・他 |
寄稿 | 宇宙船地球号と人類にとっての SDGs | 宇土 泰寛 |
寄稿 | 『人類学者の人間論ノート』シリーズ 求めよ、然らば与えられん!(聖書) | 江原 昭善 |
センター活動概要 | ||
規程 | ||
編集内規 | ||
編集後記 | ||
全文表示 | 『椙山人間学研究』第14号 |